
一緒に暮らすねこが決まったよ!



わ~おめでとう!
ねこちゃんと暮らすのに必要なモノを探さないとね(^_-)
一緒に暮らすねこが決まりましたか?
これから家にやってくるねこちゃんのことを考えると、ワクワクしますね。ねこと暮らすには、ねこ用のお世話アイテムが必要になってきます。
この記事では最低限そろえておきたい6つのモノをまとめてみました↓
それでは、詳しく紹介していきます。
食器・フード


食器
「プラスチック」と「ステンレス」と「陶器」の3種類があります。
必ずねこ専用の食器を、フード用とお水用の2種類用意してください。使っていない食器など、ペット用のモノでなくてもOKです。
フード用を選ぶ時の注意点
- 食べている時に動いてしまうので、ある程度重さがあるもの
- 食べやすいように、広口で少し深みがあるもの
- 首が疲れないように、高さのあるもの
お水用を選ぶ時の注意点
- 飲んでいる時に動いてしまうので、ある程度重さがあるもの
- たっぷりの水が入るように深さがあるもの
おすすめは雑菌が繁殖しにくく清潔に保てて、お洒落なデザインが多い「陶器」です!
フード
「ドライ」と「ウェット」の2種類があります。
主食として適しているのは「総合栄養食」と記載されているキャットフードです。
ウェットフードの総合栄養食は少ないので注意しましょう。子猫用、成猫用、シニア用などいろいろなタイプのフードがあるので、成長ステージや状況によって決めます。
水は「水道水」でOKで、常に飲めるように用意しておきます。毎日とりかえて清潔を保ちましょう。
「ミネラルウォーター」は含まれているマグネシウムやカルシウムをねこが摂取しすぎると、尿路結石などのトラブルの原因になるのであげないでください。



うちは自動給水器を使ってるよ。
メメが水を飲まなくなってね・・・
流れる水だと飲んでくれるので。
トイレ・砂


トイレ


大きく分けて「箱型タイプ」「スノコ式タイプ」の2種類があります。
「箱型タイプ」はねこがオシッコした部分が凝固する砂を使うタイプです。容器はプラスチック製の箱型のものなので、家にある衣装ケースなどでも代用できます。
「スノコ式タイプ」はシステムトイレと呼ばれ、二層式になっています。上に固まらない砂を入れて、スノコを通ったオシッコは下のマットやシートで吸収します。
形はそれぞれ「屋根のないオープンタイプ」「ドームタイプ」「穴に入るタイプ」などいろいろあるので、ねこちゃんが気に入るものを探してみてください。
1匹の場合は1個、多頭飼いの場合は頭数+1個を用意します。安心してトイレができるように静かで風通しの良いところに置きましょう。



うちはとても大きい「システムトイレ」を使ってるよ。
掃除がしやすいのよね。
ねこが成長してもゆったりとトイレできるように、大きめのものがおススメだよ。
砂


トイレの中に入れます。
「鉱物系」「紙系」「おから系」「システムトイレ用」などがあり、凝固力や消臭力に違いがあります。ねこに人気なのは自然の砂に近い「鉱物系」です。
紙系などはトイレに流せるものもあります。
いろいろためしてみてねこが気に入るモノを探してみてください。
首輪
完全室内飼いの場合はいらないと思うかもしれませんが、脱走することがあるので首輪をつけてあげましょう。
脱走した時に首輪をしていたら飼いねこだとわかるし、保護された時のために首輪に連絡先を書いておくと安心です。
ペットショップの他に、通販でもハンドメイドのお洒落なモノがたくさん売っています。



昔に比べたら種類も多くてかわいいモノがたくさんあるの。
100円ショップにもあるし、お裁縫が得意なら自分でつくってもいいよね!
爪とぎ・爪きり


爪とぎ
「ダンボールタイプ」「麻タイプ」「カーペットタイプ」「ゴムタイプ」の4種類があります。
ねこは爪がのびてくると、定期的につめ研ぎをする習性があります。つめ研ぎができないとストレスがたまって、家の壁や家具で研いでしまうので用意してあげましょう。
ねこは気まぐれで用意しても使わないことがあるので、いろいろなタイプを購入してためしてみましょう!



うちは横置きタイプ3つと縦置きタイプ1つ、合計4つのつめ研ぎを使ってるよ。
縦置きタイプはねこが高い位置でつめ研ぎができるから、1つは用意してあげてね。
爪きり
「ハサミタイプ」と「ギロチンタイプ」があります。人間用のつめ切りでも切ることができます。
ねこはつめがのびてくると、研いで短くします。つめを切って、壁や家具でのつめ研ぎや床を傷つけられる被害を少なくしましょう。
つめを切る音が大きいモノもあるので、ねこの性格や年齢で用意してあげましょう。
グルーミング用ブラシ
「獣毛ブラシ」「コーム」「ピンブラシ」「スリッカーブラシ」「ラバーブラシ」などがあります。
ねこの毛はけっこう抜けて、部屋の中に落ちています。年に2回の換毛期にはかなりの量が抜けます。ねこの皮膚の状態を良くしたり、部屋の清潔のためにもブラシを用意してあげましょう。
長毛種のねこは毛玉ができやすいので、特にブラッシングを丁寧にしてあげてください。
短毛種には「獣毛ブラシ」「ラバーブラシ」、長毛種には「コーム」「ピンブラシ」「スリッカーブラシ」がおススメです。



うちはダンナサンが、ねこたちの爪切りやブラッシングを担当してるの。「ラバーブラシ」でブラッシングしてあげると、とっても気持ちよさそうなのよ
キャリー・ケージ


キャリー


ねこと暮らすことになって家にねこを連れて帰るときに、初めに使うねこアイテムです!
ねこを病院やお出かけに連れて行くのに必要になります。
「ハードタイプ」「リュックタイプ」「ショルダータイプ」の3種類があります。車で移動することが多い方はハードタイプ、歩き・自転車・公共交通機関を使う方はリュックタイプがおすすめです。
ねこを抱っこして外を移動すると逃げだすことがあるので、必ず用意しておきましょう。



初めての飼いねこショウを家に連れてくる時は用意していなくて、段ボールの箱のなかに入れてきたのよ。
逃げていかないかヒヤヒヤしたわ・・・
ケージ


新しい環境にねこを鳴らす時、来客時、病気療養時、震災時などに使います。
ねこを初めてうちに迎える時に慣らすために使います。いきなり部屋に放すより、初めはケージに入れて徐々に慣らしていくといいです。
特に先住ねこがいる場合は、あたらしく迎えたねこはケージに入れて様子をみましょう。
後から追加していきたいモノ


初めから必ず必要ではないけれど、後から必要に応じて用意しておくといいモノを紹介しておきます。
ベッド・おもちゃ


気まぐれなねこなので、用意しても使ってくれないかもしれません。
ベッドは箱やタオルで応用できるし、おもちゃは手作りでも十分です。毛糸だけでも立派なおもちゃになります。



メメとズズのお気に入りはニトリで買った人間用のビーズソファ。
ねこ用のベッドではあまり寝ない!
ねこ草


野生のねこは先のとがった草を食べて、胃の中の毛玉を吐き出しているといわれています。
・・・が、健康なねこは草を食べなくても、毛玉をウンチと一緒に外に出しているそうです!
必ずしも必要ではありませんが、ビニールなどをかじっているようなら草を用意してあげましょう。
すぐに食べられる草と、種から育てるタイプがあります。
キャットタワー
ねこは上下運動が大好きなので、スペースがあるなら用意してあげましょう。
運動になり、肥満防止に役立ちます。
ペットシーツ


キャリーバックにひいたり、トイレ周りにひいたりと何かと使えます。
あると飼い主さんが便利です!
おすすめのねこアイテム・ねこグッズ|まとめ





用意するものが多いね~
ほとんどのモノはペットショップや100円ショップで揃います。
購入の時にどんな種類がいいか迷ったら、ペットショップの店員さんに聞けば丁寧に教えてくれますよ。砂やフードなど重いものはネット通販で注文すると楽です!
絶対に必要なお世話アイテムは、ねこちゃんを迎えに行く前にそろえておいてね。



このブログでもモチャミがねこアイテムを紹介していくので、参考にしてみてね。
一緒に暮らすねこの探し方・飼い方・注意点はこちら↓