
一緒に暮らす猫が決まったよ!動物病院にいたミックスの保護猫を1匹飼うことにしたの。

わ~おめでとう!

生後5か月ぐらいの女の子なんだ~

猫ちゃんと暮らすのに必要なモノを探さないとね(^_-)
一緒に暮らす猫が決まりましたか?
これから家にやってくる猫ちゃんのことを考えると、ワクワクしますね。
猫と暮らすには、猫用のお世話グッズが必要になってきます。
この記事では最低限そろえておきたい6つのモノをまとめてみました↓
- 食器・フード・猫草
- トイレ・砂
- 首輪
- つめ研ぎ・つめ切り
- グルーミング用ブラシ
- キャリーバック
それでは、詳しく紹介していきます。
食器・フード
「プラスチック」と「ステンレス」と「陶器」の3種類があります。
必ず猫専用の食器を、フード用とお水用の2種類用意してください。
食べている時に動いてしまうので、ある程度重さと深さがあるものがよいでしょう。
おススメは清潔に保てる「ステンレス」や「陶器」です!
「ドライ」と「ウェット」の2種類があります。
成猫は「ドライ」を1日2回、子猫は「子猫用」「ウェット」を1日3回以上あげます。
減量用・病気予防・シニア用などいろいろなタイプのフードがあるので、成長ステージや状況によって決めましょう。
猫フードの選び方と注意点。初めての人におススメのフード3つはこれだ!
水は「水道水」でOKで、常に飲めるように用意しておきます。毎日とりかえて清潔を保ちましょう。
「ミネラルウォーター」は、含まれているマグネシウムやカルシウムを猫が摂取しすぎると、尿路結石などのトラブルの原因になるのであげないでください。

うちは水は自動給水器を使ってるよ。電気の力でいつも新鮮な水が循環してて猫たちも飲みやすいみたい。留守がちな人にはおススメだよ!
トイレ・砂
「箱型タイプ」「ドームタイプ」「穴に入るタイプ」の3種類があります。
1匹の場合は1個、多頭飼いの場合は、頭数+1個を用意します。
安心してトイレができるように静かで風通しの良いところに置きましょう。
猫は砂を掘って排泄物を隠す習性があるので、トイレの中の砂が周りに飛び散りやすくなります。
砂が飛び散りにくい「ドームタイプ」や「穴に入るタイプ」がおススメです!
砂が飛び散らなくて掃除がしやすい猫トイレ。おススメの3つはコレだ!
トイレの中に入れます。
「鉱物系」「紙系」「おから系」「木材系」「シリカゲル系」「炭系」などがあります。
人気なのは普通の砂に近く、猫が大好きな「鉱物系」です。
紙系などトイレに流せるものもあり、いろいろためしてみて猫が気に入るモノを探してみてください。

うちはドームタイプのシステムトイレで「木材系」の砂を使ってるよ。砂が飛び散りにくいし、掃除もしやすいんだ~
首輪
完全室内飼いの場合はいらないと思うかもしれませんが、脱走することがあるので首輪をつけてあげましょう。
脱走した時に首輪をしていたら飼い猫だとわかるし、保護された時のために首輪に連絡先を書いておくと安心です。
ペットショップの他に、通販でもハンドメイドのお洒落なモノがたくさん売っています。
鈴をつけると居場所もわかりますね(*^_^*)

昔に比べたら種類も多くてかわいいモノがたくさんあるの。お裁縫が得意なら自分でつくってもいいよね!
つめ研ぎ・つめ切り
「段ボールタイプ」「麻縄タイプ」「木板タイプ」「布タイプ」の4種類があります。
猫は爪がのびてくると、定期的につめ研ぎをする習性があります。
つめ研ぎができないとストレスがたまって、家の壁や家具で研いでしまうので用意してあげましょう。
猫はきまぐれで用意しても使わないことがあるので、いろいろなタイプを購入してためしてみましょう!
「ハサミタイプ」「ギロチンタイプ」「ニッパータイプ」「電動やすりタイプ」の4種類があります。
猫は爪がのびてくると、研いで短くしています。
爪を切って、壁や家具でのつめ研ぎや床を傷つけられる被害を少なくしましょう。
爪を切る音が大きいモノもあるので、猫の性格や年齢で用意してあげましょう。
グルーミング用ブラシ
「獣毛ブラシ」「コーム」「ピンブラシ」「スリッカーブラシ」「ラバーブラシ」などがあります。
猫の毛はけっこう抜けて、部屋の中に落ちています。
年に2回の換毛期にはかなりの量が抜けます。
猫の皮膚の状態を良くしたり、部屋の清潔のためにもブラシを用意してあげましょう。
長毛種の猫は毛玉ができやすいので、特にブラッシングを丁寧にしてあげてください。
短毛種には「獣毛ブラシ」「ラバーブラシ」、長毛種には「コーム」「ピンブラシ」「スリッカーブラシ」がおススメです。

うちはねこパパ(夫)が、猫たちの爪切りやブラッシングを担当してるの。「ラバーブラシ」でブラッシングしてあげると、とっても気持ちよさそうなのよ~
キャリーバック
「プラスチックタイプ」「布タイプ」「かばんタイプ」「リュックタイプ」の4種類があります。
猫を病院やホテルに連れて行くのに必要になります。
一緒に暮らす猫を連れて来るのにキャリーバックを使うので、一番初めに使う猫用品になりますね!
猫を抱っこして外を移動すると逃げることがあるので、用意しておきましょう。

初めての飼い猫ショウを家に連れてくる時は用意していなくて、段ボールの箱のなかに入れてきたのよ。逃げていかないかヒヤヒヤしたわ(^_^;)
後から追加していきたいモノ
初めから必ず必要ではないけれど、後から必要に応じて用意しておくといいモノを紹介しておきます。
気まぐれな猫なので、用意しても使ってくれないかもしれません。
ベッドは箱やタオルで応用できるし、おもちゃは手作りでも十分です。
毛糸だけでも立派なおもちゃになります。
野生の猫は先のとがった草を食べて、胃の中の毛玉を吐き出しています。
・・・が、健康な猫は草を食べなくても、毛玉をウンチと一緒に外に出しています。
必ずしも必要ではありませんが、ビニールなどをかじっているようなら
草を用意してあげましょう。
すぐに食べられる草と、種から育てるタイプがあります。
猫草は絶対必要?何で草を食べるの?おススメの猫草4つはこれだ!
多頭飼いをしていて、新しく暮らす猫が慣れるまで先住猫から一時的に隔離したい時に便利です。
猫が苦手な来客時に入れておくことができます。
猫は上下運動が大好きなので、スペースがあるなら用意してあげましょう。
運動になり、肥満防止に役立ちます。
キャリーバックにひいたり、トイレ周りにひいたりと何かと使えます。
あると飼い主さんが便利です!

メメとズズのお気に入りは食パンの形をした普通のクッションです。猫用のベットでは寝ないのよ~(*_*)
まとめ

用意するものが多いね~
ほとんどのモノはペットショップや100円ショップで揃います。
購入の時にどんな種類がいいか迷ったら、ペットショップの店員さんに聞けば丁寧に教えてくれますよ。
砂やフードなど重いものはネット通販で注文すると楽です!

このブログでもねこママがおススメ商品を紹介していくので、参考にしてみてね。