
一緒に暮らすねこを迎えに行くんだけど、どんなキャリーバッグがいいのかな?



入るのに臆病なねこもいるから、スムーズに入れやすいものがいいよ。
キャリーはねこを他の場所に移動するとき(病院・ペットホテル・災害時)のために必要です。
ねこを家に迎える時に初めて使うねこアイテムで、 ねこを迎えに行く前に揃えておきたい必需品です。
ハード・リュック・ショルダータイプのキャリーがありますが、 以下の評判の良いもの3製品を実際に使用してみました↓
それでは詳しく紹介していきます。



くれぐれも若い頃のモチャミのようにダンボール箱に入れて運ばないでね・・・
脱走する危険が大!だよ。
ねこ用キャリーの選び方


ねこ用キャリーを選ぶ時のポイントは以下の通りです↓
- ねこを出し入れしやすいもの
- 頑丈でドアがしっかり固定できるもの
- ドアがスムーズに開閉できるもの
通院用のキャリーには上部と正面の2箇所が開く「2ドアのハードタイプ」がおすすめです。
病院を嫌がってキャリーの中に入らなかったり、診察する時になかなか出てこなかったりする場合があるので、正面だけでなく上の天井部分も開くと出し入れがしやすいです。
ねこの体調が悪く、中で嘔吐や排泄をしても掃除がしやすいです。 長時間持って歩くのには向かないので車で通院する人向けです。
ハードタイプは長時間持って歩くのには重くて辛いので、歩いて通院する場合はリュックタイプの方が楽です。
肩がけのショルダータイプもありますが、より力が分散されるリュックタイプの方が運ぶのは楽です。
リュックタイプはねこを運びやすいけれど、ファスナー開閉で出し入れしにくいし、 しっかり閉めておかないとねこが自分で開けて脱走する可能性もあります。ハードタイプよりも中の掃除がしずらいです。
通院にはあまり向きませんが両手が空くので、公共交通機関などを使って歩いて通院する場合や災害時にはおすすめです。
初めてのキャリーにはハードタイプをおすすめしますが、両方準備して使い分けるのが良いでしょう。



リュックタイプを始めて購入したけど、ねこの持ち運びが圧倒的に楽!



ショウと暮らしていた時は通院もペットホテルに預ける時も歩きだったから、ハードタイプはつらかった・・・
あの時にリュックタイプを購入してればなぁ



うちは歩いて通院だからリュックタイプも準備しておこうかな
迷ったらこれ!おすすめのねこ用キャリー3選


どのキャリーがいいか迷ったら、以下の3つから選んでみてください↓
2ドアスマイルキャリー・Sサイズ (ペティオ )




ペットケア用品・ペットフード・ペット生活用品の販売で有名なPetioの商品。
上部と正面が開く2ドアのハードタイプのキャリーで、ドアが大きく、ねこの出し入れがしやすいです。
ねこはキャリーやケージに入れたら布などで覆って中を暗くしてあげると安心するのですが、天井や正面のドアが格子状で外の様子がよく見えるので、ねこにとっては不安が大きいです。
スムーズに開閉できますが、 ロックがしっかりかかっている状態ではねこに開けられることはほぼないでしょう。
組み立ては10分もかからず簡単にできて、つくりもしっかりしています。
カラーはブラックとピンクの2色で、5キロのねこまで対応。 価格がリーズナブル!Mサイズの10キロまで対応のものでも3千円台で購入できます。
詳しいレビュー記事はこちら↓
ペティオの2ドアスマイルキャリーをレビュー!上部と正面が開くハードタイプのねこ用キャリー
入れやすさ | |
運びやすさ | |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
価格 |



三つの中では一番安いけど、ぐらつきもなく頑丈なつくり。
見た目がかっこいい!
2021年12月での最安値はAmazonだね。
キャンピングキャリーファインダブルドアS(リッチェル)




園芸用や家庭用やペット用などのプラスチック製品で有名なRichellの商品。
上部と正面が開く2ドアのハードタイプのキャリー。天井と正面のドアが黒い半透明のスモークドアなので、ねこが落ち着いて過ごせます。
正面ドアは左右開閉可能で、自動車のシートベルトで固定してドライブできます。別売りのベルトをつけるとショルダーキャリーとして使うことができます。
組み立ては10分もかからず簡単にできます。
カラーはアイボリーとブルーとブラウンの3色で、 8キロのねこまで対応。Mサイズもあり、こちらは12キロまで対応です。大きいねこにも安心です!
詳しいレビュー記事はこちら↓
リッチェルのキャンピングキャリーダブルドアSをレビュー!大きめハードタイプでカワイイねこ用キャリー
入れやすさ | |
運びやすさ | |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
価格 |



旧製品が人気のキャリーだけど 、欲しい色が欠品だったので新製品を購入してみた。
見た目がかわいい!
8キロまでのねこに対応しているから、大きいねこでも安心だね。
ペットキャリーバッグ(ペキュート)




ペットケア用品・ペット生活用品を販売するブランドPecuteの商品。
背中にフィットして腰のベルトもあるので、重さが分散されて重たいねこを背負っての移動が楽です。
ジッパー開閉だとねこが自分で開けて脱走することが心配ですが、ロック式ジッパーなので、ねこの飛び出しを防止できます。 背中部分を拡張させることができるので、簡易ケージになります。非常時に役立ちそうです。
ポケットもたくさんあるので、財布やスマホを入れてこれだけでも移動できます。
カラーは5色で、耐荷重は15キロまで。ねこを入れるのには問題ないです。
詳しいレビュー記事はこちら↓
ぺキュートのペットキャリーバッグをレビュー!災害時におすすめのリュックタイプのねこ用キャリー
入れやすさ | |
運びやすさ | |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
価格 |



両手が空くし、ねこの運びやすさでは圧倒的にこれがいい!
見た目がシンプルでいいね!
このねこ用キャリーもおすすめ
以下の3つも通販サイトで人気のキャリーになります。
ペットキャリー・Sサイズ(アイリスオーヤマ)




生活家電・収納用品・ペット園芸用品など多岐に渡る商品を取り扱っているアイリスオーヤマの商品。
上部と正面が開く2ドアのハードタイプのキャリー。カラーは「ホワイト/ベージュ」1色で、5キロのねこまで対応可能です。Mサイズもあり、こちらは9キロのねこまで対応しています。
正面ドアは左右どちらにでも取り付け可能で、上部ドアは左右両開きで取り外しができます。プラスチック製なので水洗いOKで、車での通院に向いています。
2ドアスマイルキャリー・キャンピングキャリーと同じタイプですが、違いはこの2つより軽い、上扉が左右両開きにできる、高さが少し低いところです。
2千円台で購入可能なので、価格は2ドアスマイルキャリーに近いです。
ペットキャリーリュック(AIFY)




楽天で人気の背中部分が拡張できるAIFYのリュックタイプキャリー。
腰と胸部分にベルトがあり肩と腰の負担を抑えます。スーツケースに取り付けるための固定ベルトがあるので、スーツケースの上につけて安全に移動できます。折りたたんで収納できます。
歩きで通院したりお出かけするのに便利です。運ぶ時に両手が開くので防災時にも役立ちそうです。
カラーはグレー1色で、耐荷重は8キロとなります。
ぺキュートのペットキャリーバッグと同じタイプのキャリーですが、違いはスーツケースに取り付けるための固定ベルトがついていること、ファスナーにロックがないこと、カラーが1色しかないところです。
5千円台で購入可能で、価格はぺキュートのキャリーとほとんどかわりません。
ペットキャリーリュック(Tresbro)




Amazonで人気のTresbroのリュックタイプキャリー。背中部分が拡張できない・できるタイプの2種類があります。
腰と胸部分にベルトがあり肩と腰の負担を抑えます。腰部分は2重のベルトになっています。
左右に出入口があり、メッシュの窓にはロールアップカーテンがついているので目隠しになります。正面にもメッシュの窓があり風通しがよいです。
歩きで通院したりお出かけするのに便利で、運ぶ時に両手が開くので防災時にも役立ちそうです。折りたたんで収納できます。
カラーはダークグレー1色で、耐荷重は6キロとなります。
ぺキュートのペットキャリーバッグと同じタイプのキャリーですが、違いは背中部分が拡張できないタイプがあること、ファスナーにロックがないこと、カラーが1色しかないところです。
2021年の最新バージョンは拡張タイプがなく、ロック式のダブルファスナーになっています。
背中部分が拡張できないタイプは4千円台から、拡張できるタイプは5千円台で購入可能。拡張できるタイプの価格はぺキュートのキャリーとほとんどかわりません。
おすすめのねこ用キャリー|まとめ


初めてのキャリーは2ドアのハードタイプをお勧めしますが、両方準備して使い分けるのがいいです。
部屋の中に普段からねこハウス (ベッド)としてドアを取り外したり開けたりして置いておくと、自然に入ってくれます。キャリーに慣れさせるためのおすすめの方法です。



災害時のことも考えて両方のタイプのキャリーを買おうかな



セール時期にネットショップで買うと安くお得に買えるよ。