
ねこと暮らしたい!
ねこカフェだけじゃ我慢できなくなっちゃった。



いいね!
ねこと暮らすと楽しいよ。



でも一人暮らしで・・・
ちょっと不安なんだぁ。
今1人暮らしでねこを飼いたいと思っている方は、 こんな疑問を持っていませんか ?
- ペット可賃貸を借りるのは大変ではないか?
- 昼間は仕事で家を長時間あけるが大丈夫か?
- 世話が大変ではないか?
- どれぐらいお金がかかるのか?
楽しみな反面、不安に思うことも多いと思います。
結論から言うと1人暮らしでもねこは飼えるし、 一緒に楽しく暮らせます!
モチャミは1人暮らしの独身の時に、初めての飼いねこショウと6年間暮らしました。
この時の体験談を交えて、一人暮らしでのねこの飼い方をまとめてみました↓
ねこを飼う前の注意点
ねこが大好きで飼いたい。どんなねこを飼うか ワクワクしている時期ですね。
気持ちはよくわかりますが可愛いだけで衝動買いしないために、ねこについて調べておきましょう。



モチャミはねこについてよく知らないまま飼い始めて、後で困ったことがたくさんあった!
もう少し調べてから暮らし始めればよかったなあと思ったよ。
ねことはどういう動物か調べる


ねこは足音もたてず、去勢・不妊手術を受けるとほとんど大声でなくことがありません。体臭がほとんどなく、散歩の必要もなく、綺麗好きで決められた場所できちんとトイレをします。
よく眠り1匹でいることも苦にならないので、 飼い主が仕事などの外出中も留守番できます。
1人暮らしの人が飼いやすいペットと言えるでしょう。
平均15歳まで生き、20歳まで生きるねこもいます。最後まで一緒に暮らす覚悟があるか考えてみましょう。
ねこに関する1匹の1ヶ月の支出は約8400円。ねこが15歳まで生きたとしたら1匹の生涯費用は平均153万円となります。
ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」より
自分が病気で入院した時などに親や知人など預けられる人がいるかも考えておきましょう。



ねこが病気になった時のために貯金も必要だね。



ねこの治療費は人間と違って保険が効かないからね。
転勤や結婚などライフスタイルに変化がおきてもずっと暮らせるか考えてみてね。
ねこに関する本を何冊か読んでねこの習性について理解しておくとよいです。
ねこについて理解を深めたら、ねこカフェ・保護ねこカフェなどに行って実際にねこと触れ合ってみましょう。知人にねこと暮らしてる人がいるなら、ねこに会いに行ってみるのもいいですね。
実際にねこと触れ合った後は自分の体調に変化がないかチェックしてみてください。体調が悪くなるようならねこアレルギーがあるかもしれません。



ねこアレルギーは結構辛い!
ダンナサンが飼い始めた後にアレルギーになったけど、今は慣れたのか症状はおさまってる。
こういう例もある。
悪化すると一緒に暮らせなくなるかもしれないので、事前にわかるといいね。
ねこを飼う前に知っておくことはこちら↓
ねこを飼う前に知っておくべき覚悟。飼える環境とは?どんな動物?費用は?
初めてねこカフェに行く時の注意点はこちら↓
ねこカフェにはくつ下を忘れずに。子どもは何歳から大丈夫?
ねこのドキュメンタリー映画を観てみる↓
おすすめの書籍・ この記事の参考書籍


ねこを飼える環境かどうかを確認する


今住んでいる家が賃貸でペット不可の場合はペット可の家に引っ越しましょう。
こっそり飼うとトラブルの原因になるし、ねこを手放さないといけなくなるかもしれません。絶対にこっそり飼ってはいけません!



今住んでる部屋ペット不可だわ。
ペット可の部屋に引っ越さないと!



モチャミが住んでいた賃貸はペット可じゃなかったのよ。
でも大家さんに交渉して飼うことをOKしてもらったの。
初めからペット可の部屋を探すのが安心だね。



ダンナサンは中古の一軒家を購入して、保護ねこと2人?で暮らしてたよ。
ペット可賃貸の探し方はこちら↓
ねこが飼えるペット可賃貸の3つの探し方と4つの部屋のタイプ。
ペット可賃貸を探してみた体験談はこちら↓
ねこが飼えるペット可賃貸を探した体験談。初期費用と注意点。
どんなねこと一緒に暮らすか考える
ねこの性格は品種・性別・年齢・生育環境など様々な要素が組み合わさって決まります。
一緒に暮らすねこを探す前に、こんなねこと暮らしたい!というのを決めておくとスムーズに探せます。
1人暮らしに向くねことは?


オスはやんちゃで甘えん坊・体つきはがっしり、メスはおっとりマイペース・体つきはオスに比べて小柄です。
日本で飼われているねこは雑種が8割、純血種が2割といわれています。
純血種は50種類以上存在し、7キロ以上になる大型の品種もあります。同じ血種を交配していくので遺伝的疾患がでることがあります。アビシニアンなどの短毛種より、ペルシャなどの長毛種の方がおとなしいです。
雑種の大きさは3~5キロの中型。比較的丈夫で先天的疾患が少ない傾向にあります。遺伝の影響でオスが多い茶トラは甘えん坊、メスが多い三毛はマイペースなど、毛色による性格の違いもあります。



モチャミは雑種のオスが初めての飼いねこだった。
甘えん坊で可愛くてすごく癒されたけど、すさまじく部屋を破壊され大変なことに!
今から思うと、成長すると体も大きく力も強くなるで、初めて飼うには子ねこのオスはハードルが高かった・・・
もちろんおとなしいオスもいるので、すべてのオスがハードルが高いわけではありません。



うーん迷うなあ。
暮らすスペースが広くないし、仕事で昼間は留守にするからおとなしいコがいいかな・・
モチャミがおすすめする「1人暮らしの方が初めて飼うねこ」は、おとなしくマイペースで世話のしやすいメスの雑種か、メスの長毛の純血種です!
長毛種はブラッシングなどの毛の手入れが欠かせないので、世話が苦にならない人向け。 めんどくさがりの人には手間のかからない雑種が向いています。



初めの1匹は女のコがおすすめなのね。



子ねこは可愛いけど、やんちゃで部屋を破壊しがち。
飼いやすいのはシニア期に近づいた落ち着いた大人のねこ。
特に子ねこにこだわりがないのなら大人の保護ねこと暮らすのもいいね。
オスとメスの違いはこちら↓
初めて飼うねこはオス?メス?あなたへのタイプ別おすすめ。
何匹と暮らすのがいいのか?はこちら↓
初めて飼うねこは1匹?それとも多頭飼い?あなたへのタイプ別おすすめ。
どこからねこを迎えるか


純血種はペットショップかブリーダーから。
飼いたい品種について十分に調べてから探しましょう。知識があることで、ブリーダーやペットショップのスタッフが信頼できるか判断しやすくなります。
雑種は知人からもらう・野良猫を拾う方法のほか、動物病院の里親募集・保護団体・保護猫カフェ・保健所・動物愛護センターなどの里親募集から迎えます。
動物病院・保護団体・保護猫カフェ・動物愛護センターなどはネットを通じて里親募集をしています。SNSでも譲渡会の情報が得られるので探してみましょう。
独身の1人暮らしの場合は保護団体や動物愛護センターの審査が厳しく、審査に落ちることがあります。



モチャミは知人の家で生まれた子ねこのうちの1匹の里親になったよ。
親ねこや子ねこが生まれ育った家を見ることができたので良かった!



保護ねこって最近よく聞くね。



保護ねこは捨てられたり事故などで自活できなくて保護されたねこ。
特に飼いたいねこが決まっていない場合は、保護ねこの里親になることも考えてみてね!
ねこを迎える詳しい情報はこちら↓
一緒に暮らすねこを探す7つ方法。どこで買う?どこでもらう?
保護ねこについてはこちら↓
保護ねこって何? ペットショップのねことの違い
動物病院をリサーチしておこう


迎えるねこについて調べると同時に、自宅から近い動物病院もチェックしておきます。
病院のホームページ を見たり、ねこを飼っている知人がいる場合は評判を聞いてみましょう。動物病院を探している時に里親募集の情報を得られるかもしれません。
動物病院で保護されているねこは健康状態が管理されており安心です。獣医さんとの信頼関係も築けます。



このサイトの「ねこアイテム・レビューねこ」メメとズズは、動物病院の里親募集でうちにきたよ。
1人暮らしでねこと暮らす



一緒に暮らすねこが決まったよ!
ねこアイテムを揃えたいけど、たくさん種類があって迷うなあ。
一緒に暮らすねこが決まったら、迎えに行く前にお世話用品を準備したり、部屋のねこ対策をしておきましょう。
ねこ用品を揃えて部屋のねこ対策をする


飼い始めに絶対に必要なねこ用品は以下の通り↓
- 迎えに行くためのキャリーケース
- 家に来てから一時的に隔離しておくためのケージ
- トイレと猫砂
- フード
- 爪とぎ・爪切り
このほかは様子を見て徐々に揃えて行けば良いでしょう。食器は家にあるものをねこ用にすることができるし、おもちゃは手作りできます。
壁や柱の破壊が心配な場合は、爪とぎ対策シートを使って保護しておきましょう。



1人暮らしの時は何も対策していなくて壁紙が大変なことに!
2年前に自宅を建て替える際に一時的にねこ達を連れて賃貸に住んだ時は、壁にプラダンをはったよ・・・
ねこアイテムまとめ記事はこちら↓
【2022年】ねこを初めて飼う時にこれだけは必要なモノ6つ!【ねこ用品】
賃貸のねこ対策体験談はこちら↓
ねこと賃貸暮らし。プラダンを使ってねこの爪とぎ防止対策をしてみた。
1人暮らしに便利なねこ用品やサービス





仕事に行ってる時、1匹で留守番させるのが心配だなぁ。
留守中でも決まった時間にフードをあげられる自動給餌器や、ねこの様子をチェックできるペットカメラがあります。
ねこは十分なごはんと水を準備すれば、2日ぐらいなら家でお留守番できます。が、不安な場合はペットシッターやペットホテルを利用しましょう。
貯金があまりない人は、ねこの病気に備えてペット保険に加入しておくと安心です。



モチャミは実家に帰省する時は、よくペットホテルを利用してたよ。
長くて2泊ほど預けてた。
1人暮らしでのねこの飼い方|まとめ


インターネットの発達や様々なねこ用品が充実してきて、「1人暮らしで完全室内飼い」でもねこを飼いやすくなりました。ペット可の賃貸が増えてきたことも大きいですね。
初心者が飼いやすいねこは、メスの雑種かメスの長毛の純血種になります。
ねことの暮らしは癒しと幸せをもたらしてくれます。素敵なねこちゃんとの出会いがありますように。



ねこのために仕事がんばろっと!



モチャミが1人暮らししてた23年前より、今は確実にねこと暮らしやすくなってるよ。
ねことの暮らしを楽しむためにねこアイテムを 揃えよう↓