
猫と暮らす部屋に引っ越しできたよ!

よかったね。一緒に暮らす猫を探さないとね。飼いたい猫ちゃんはいるの?

これから探すんだ~ペッショップで買う以外にどんな方法があるのかな??

猫を迎える方法はいくつかあるのよ。
一緒に暮らす猫をどこで探そうと思っていませんか?
ペットショップで購入する以外にも6つの方法があるんです。
我が家でこれまで暮らした猫たちは、2匹は知り合いからもらい、2匹は動物病院の里親募集で引き取り、1匹はノラ猫をひろってきました。
今回は一緒に暮らす猫を探す7つの方法を、これまでの経験談を交えてまとめてみました。
この記事を参考にして、どこで猫を探すか考えてみてください(*^_^*)
猫を買う場合
猫を買う場合は主に2種類の方法があります。
ペットショップで買う
メリットは欲しい時に誰でもすぐに購入できることです。
ペットショップはホームセンターやショッピングモールの中にもあり、気軽に行くことができます。
猫と一緒にフードや砂などの必要なモノもそろえることができます。
いろいろな猫種がいるので比べることができて、純血腫の子猫を買うことができます。お値段は数万~50万円ぐらいが多いようです。
ワクチン接種もされていて、動物病院やペットホテルと提携していたり、病気が隠れていたときの場合などの生体保証もあり安心です。
(お店によって違うので、購入時に確認して下さい。)
いろいろな猫種を見比べたい、短時間で猫ちゃんを家に迎えたいという場合はペットショップがおススメです。
デメリットは純血腫であるということは血統書でのみの確認で、親を見ることができず、どんな環境や血筋で産まれたかわからないことです。
中間業者をはさむので、ブリーダーから直接買うよりも高くなる傾向があります。
ブリーダーから買う
メリットは欲しい純血腫の子猫をたくさん見比べることができることです。
お値段は数万~30万円ぐらいが多いようです。中間業者をはさまないのでペットショップよりも安く買えます。
子猫たちは親猫や兄弟猫と育っているので親猫を見ることもできるし、性格なども細かく教えてもらえます。
純血腫は同じ種で交配するので特定の遺伝疾患を持っていることが多いのですが、健康状態や遺伝的に問題がないかどうかが管理されているので安心です。
「ロシアンブルーの子猫が欲しい!」など、猫種の希望が決まっている場合はブリーダーから買うのがおススメです。
デメリットはブリーダー施設は個人の家であることが多いので、施設が近くにないと気軽に見に行けないことです。
地域によってブリーダーの数に差があり、見学するには事前に連絡を取る必要があります。
欧米ではブリーダーから直接買うのが一般的なようです。
お近くのブリーダーを探してみる↓
猫をもらう場合
猫をもらう場合は主に5種類の方法があります。
知り合いからもらう
メリットは購入費用がかからないこと、育った環境がわかり親猫も見られることです。
成猫だけでなく、子猫が産まれた時などは子猫から飼うこともできます。
雑種が主なので健康で長生きすることが多く、ノラ猫よりは病気を持っている確率も低いです。
知っている人なので、飼いはじめてからも気軽に相談することができます。
普段から猫好きであることをアピールしておけば、お声がかかるかもしれません。
デメリットは猫種を選べないことと、病気を持っているかもしれないことです。
子猫から飼いたい場合は、気に入った子猫が見つかるまで待つ必要があります。
夫とねこママがそれぞれ初めて飼った猫は、この方法で家に迎えました。
夫は知り合いが飼えなくなった成猫を、ねこママは知り合いの家で産まれた子猫をもらってきました。
ねこママと始めて暮らした猫ショウは、産まれたばかりの手のひらに乗るぐらいの頃から知っていて、生後4か月で飼いはじめました。
もらう時にはフードや砂なども一緒にもらえて、猫について相談にものってもらえました。
今はもう亡くなってしまいましたが、夫がもらった猫ネネは18年、ショウは15年、大きな病気もなく健康に暮らしました。
ノラ猫を拾ってくる
メリットは購入費用がかからないことです。
デメリットは猫種を選べないことと、病気を持っているかもしれないことです。
必ずしも子猫が見つかるわけではないので、子猫から飼いたい場合は別の方法にしましょう。
我が家の3匹目の猫ナナは、この方法で家に迎えました。
めずらしいことにシャムのノラ猫で、シャム猫好きの夫が家に連れてきました。
とてもかわいらしい成猫の女の子だったのですが、猫白血病のウィルスを持っていました。
残念ながら発病してしまい、家に来て1年で亡くなってしまいました。
ペット保険に入っていなかったので、治療費も高額になってしまいました・・・。

一緒に暮らしていた間、ずっと病気で悲しかったのよ(´;д;`)
動物病院でもらう
メリットは購入費用がかからないこと、動物病院に保護されているので、ワクチン接種や健康状態を見てくれている場合があることです。
「里親募集」で市の広報誌に載っていたり、動物病院の掲示板に張り紙がしてあるので、チェックしておきます。
里親になれば避妊手術やワクチン接種費用が無料だったり、割引してくれる場合もあります。
子猫の里親も募集していることが多いので、子猫から飼うことができます。
デメリットは猫種を選べないことと、病気を持っているかもしれないことです。
里親募集の猫ちゃんがいない場合は待たないといけません。
我が家の4・5匹目の猫メメとズズは、この方法で家に迎えました。
ワクチン接種済みで、猫エイズ・白血病の検査、その他健康検査もされていました。避妊手術は半額で受けることができました。

2匹とも今も元気で一緒に暮らしてるよ~(*^_^*)
昨晩のこと。
せまいお部屋に人と猫が
押し込まれているので、
以前より「みんなで仲良しになった気がする」
と思ってたんだけど。
特にメメとズズ!・・・と思ったんだけど
ケンカ始めちゃった ( TДT pic.twitter.com/KklULCGT4Q— ねこママ@プラダンハウス暮らし中 (@nekomama1129) 2019年5月21日
保護猫カフェでもらう
メリットは猫カフェの営業時間であれば猫を選べることです。ただ触れ合うだけでもOKなので気軽に行けます。
ワクチン接種や健康状態を見てあることが多く、実際に家に連れて帰って暮らしてみる「おためし期間」がある場合も。
里親になるので購入費用もかかりません。
デメリットは猫種を選べないことと、病気を持っているかもしれないことです。
保護猫カフェの数が多くないので、近くにないと探さないといけません。
高齢者や一人暮らしはダメなどの審査がある場合もあります。
保健所でもらう
メリットは購入費用がかからないこと、健康状態を見てくれている場合があることです。
お住まいの保健所のサイトで里親を募集していたり、譲渡会が開催されているのでチェックしてみましょう。
デメリットは猫種を選べないことと、病気を持っているかもしれないことです。
経済面や年齢や住宅環境などの審査がある場合があります。
まとめ
純血腫が欲しくて買う場合はブリーダー、里親希望でもらうなら動物病院で保護されている猫ちゃんがおススメです。
どの方法にもメリット・デメリットがあるので、自分にあった方法で一緒に暮らす猫ちゃんを探してみてください。

いろいろな方法があるんだね。アメショーもかわいいし、雑種の和猫ちゃんもかわいいしな~

長い期間一緒に暮らすことになるから、よく考えて探してみてね。
よい猫ちゃんに巡り合えますように(=^・^=)
この3つを猫を探し始める前に決めておくと、探しやすいですよ↓