
猫の食事用の器って、家にある使ってないお皿やお椀でもいいのかな?

人間用のモノだと、猫にとって食べにくい形のモノもあるわね。

どんな食器が猫にとって食べやすいのかな?
猫にとって食べやすい食器ってあるのかな。
たくさんの種類があって迷ってしまう!
フードやお水が飛び散りにくくて、お手入れのしやすい食器が欲しいな。
こんなふうに疑問に思っていませんか?
猫にとって食事はとても大事です。
この記事ではねこママが、以下の4つの食器をおススメしていきます。
- 脚付フードボール(猫壱)
- ヘルスウォーターボウル(オーカッツ)
- 猫用・食べやすい食器(リッチェル)
- ペットボウルスタンドセット(SuperSunny)
どれも猫が使いやすく、お手入れもしやすいものばかりです!
それでは、詳しく紹介していきます。
猫が食事しやすい器とは?
猫の食事用の器は「プラスチック」「ステンレス」「陶器」の3種類があります。
猫にとって食べやすく飼い主さんがお手入れしやすい食器は、以下の4つのことに注意して選びます。
猫の頭よりひとまわり大きいものを選びましょう。
猫は食器のふちにヒゲがあたると食べにくいので嫌がります!
大きすぎると深すぎるので、猫の口がフードに届きません。
猫の顔が隠れない深さのモノを選びましょう。
逆に小さくて深さがない浅いモノだと、食べている時にフードがこぼれてしまいます。
食器のふちが反り返っていたり、二重構造のモノを選ぶとこぼれにくくなります。
食べている時に食器が動くと食べづらいので、ある程度の重さのあるものを選びましょう。
プラスチック製の軽いものは、滑り止めがついているモノを選ぶとよいでしょう。
食器の高さは5~8センチぐらいあると、猫にとって食べやすいです。
高さがあると頭と首を下におろしたまま食べる必要がないので、よく食べてくれます。
低い位置に食器を置くと前かがみで食べることになるので、関節に負担がかかります。
頭と首を下におろしたまま食べることになるので、吐き戻しの原因になります。
特に高齢の猫には、高い位置に食器を置いてあげましょう。
子猫には低くしてあげて、成長に合わせて高くしてあげます。
ステンレスと陶器の食器は、汚れがとれやすくて、傷つきにくく衛生的です。
陶器は落とすと割れてしまうので、取扱いに注意しましょう。
プラスチックは傷つきやすく衛生面では劣りますが、種類がたくさんあって、軽くて取り扱いやすいです。

さあ、いよいよおススメの食器4つを紹介していくわよ~
おススメの4つの猫の食器はこれだ!
脚付フードボウル
- 陶器製でお手入れがしやすく安定性がとても良い。
- フードボウル・フードボウルL・目盛つきのウォーターボウル・専用トレイがある。
- フードボウルの高さは7.5センチあり、猫が食べやすい。
- 器の内側にへりがあり、飛び散りにくい。
- 柄が数種類あり、見た目がお洒落。

器に高さがあるから、まんま台(食器の下に置く台)がいらないのよ。猫が食べやすそう!
ヘルスウォーターボウル
- 陶器製でお手入れがしやすく、安定性がとても良い。
- 天然鉱石を使ってつくられていて、水が飲みやすい風味になる。
- フードボウルM・L・ウォーターボウルS・M・Lがある。Mはウェット、Lはドライフードにおススメ。
- フードボウルの高さは3.5センチ。
- 器に段やふちがあり、猫が食べやすく飛び散りにくい。
- ヒゲがあたりやすいペルシャなどの鼻ペチャ猫ちゃんにおススメ。
- セットで揃えるとお洒落。

ウォーターボウルは「猫がよく水を飲むようになる」って有名だよ。お水をあんまり飲まないな~っていう猫ちゃんにおススメ!
猫用・食べやすい食器
- プラスチック製で取り扱いやすく、滑り止めつきで安定性がとても良い。
- メラミン製でプラスチックの中でも傷がつきにくく、お手入れがしやすい。
- 子猫様のSSとSがある。
- 器の形は2段形状でフードがこぼれにくく、猫が食べやすい深さ。

この食器に変えて「こぼさなくなった!」という声が多いのよ。高さをだすために、この食器と「ヘルスウォーターシリーズ」は、まんま台があったほうがいいわね。
ペットボウルスタンドセット
- ステンレス製でお手入れがしやすい。プラスチックの食器2個つきでお得。
- スタンドがついており、スタンド下にはゴムがついていて安定性がある。
- スタンドの高さは8.5センチあり、猫が食べやすい。
- スタンドがアンティーク調でお洒落。

スタンドにはサイズが合えば別の食器ものせられるよ~。デザインがかわいい!
まとめ
食器は家にある使っていないモノでも使えますが、深さや大きさなど猫に合ったものを選びましょう。
高さやスタンドがない食器はまんま台の上に置くと、猫が食べやすいです。
まんま台は市販のモノを買ってもいいし、レンガや木の板などで代用できます。

DIYが得意なら、木の板で手作りしてもいいね。
無印用品のアクリル仕切り棚を、まんま台にしている方もいるようです。
無印良品のアクリル板で代用できるのか!_φ(・_・ => まんま台 https://t.co/TMhwtgweUs
— Sunny_A (@Juri_Green) 2016年11月10日

みんないろいろ工夫してるのね~
市販のまんま台はこちら。
食器はいくつか用意してみて、猫ちゃんが気に入るものをみつけましょう!
食器以外の必要なものはこちら↓
