カテゴリから探す
モチャミ
23年間5匹の保護ねこと暮らす。今は2匹の保護ねことねこ好き家族と暮らしている。
ねこについて勉強したり、ねこアイテムのレビューをするのが趣味。
何が必要?ねこアイテムはココからclick

ぺキュートのペットキャリーバッグをレビュー!災害時におすすめのリュックタイプのねこ用キャリー

ズズ

あの箱は何かな?

メメ

わーい!新しいベッドだわ♥

ねこ用キャリーを選ぶポイントは、ねこが出し入れしやすく、頑丈でドアをしっかり固定でき、スムーズに開閉できるものを選ぶことです。

今回紹介するぺキュートの「ペットキャリーバッグ」は、上部と正面と両側面が開き、背中部分が拡張できるリュックタイプのキャリー。 ねこの持ち運びがとても楽にできます。

前面部分がメッシュになっているタイプ、アクリルになっているタイプ、トンネルとして拡張できるタイプの3種類があります。それぞれの形状にあわせてねこを出し入れする部分が違います。

カラーはカーキ・グレー・ブラック・ブルー・ダークグレーの5色。 5千円台で購入できます 。

推奨サイズの記載はありませんが、耐荷重は15キロまで。ねこを入れるのには問題ないです。 4.5キロと5キロのねこをそれぞれ入れることができました。

メッシュタイプのカーキを購入して実際に使ってみました。

それでは詳しくご紹介していきます↓

ぺキュート(Pecute)/画像:Amazonより
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
メリット
デメリット
  • 組み立てが必要ない
  • ねこの持ち運びが楽
  • 運ぶときに両手があく
  • ジッパーをしっかりロックできる
  • 拡張して簡易ケージとして使える
  • ポケットが多く、これだけで出かけることが可能
  • ハードタイプより掃除がしにくい
  • ジッパーのロック解除に力がいる
  • 2ドアのハードタイプより出し入れがしにくい
  • 折りたたんで収納できる
目次

ペットキャリーバッグの概要

キャリーケース画像

2021年12月にAmazonから送料込5.899円で購入。 折りたたまれた状態で梱包されてダンボールに入っていました。

キャリーケース画像

形を整えた状態がこちら。 組み立てる必要がないので購入したらすぐに使うことができます。 カーキカラーの見た目は、シンプルでかっこいいです。

キャリーケース画像

正面。 メッシュタイプは前面と上部に出し入れができるジッパーがついています。中に取り外しができる底板が入っていて、飛び出し防止のリードがついています。

キャリーケース画像

上面。 持ち運び用の取っ手と正面上部のメッシュ扉部分を止めておくマジックテープがついています。

キャリーケース画像

左横面。 ジッパーを開けてねこを出し入れできます。上部はメッシュで下部に大きなポケットが1つあり、名札ケースがついています。

キャリーケース画像

右横面。 こちらもジッパーを開けてねこを出し入れできます。上部はメッシュで下部にポケットが2つ。ダークカラーのみポケットのデザインが他の4色と違っています。

キャリーケース画像

背面。 拡張できる簡易ケージが収納されています。

キャリーケース画像

簡易ケージ部分を出すとこんな感じ。 かなり広さがありメッシュなので通気性も良いです。

キャリーケース画像

キャンピングキャリーファインダブルドアSと並べたらこんな感じ。高さがあり、重さはキャンピングキャリーより少し軽いです。

対象 全猫種
商品重量 約1600g
外寸幅約34cmx奥行27cmx高さ44cm
拡張ケージサイズ 幅約23cmx奥行34cmx高さ34cm
耐荷重 1500g

ペットキャリーバッグのレビュー

実際に使用してみました。

組み立ては楽にできるか

キャリーケース画像
メメ

これなんだろう?クンクン・・・

組み立てが必要ないので届いたらすぐに使用できます。折り畳んで収納できます。

モチャミ

アクリルタイプだと外が見えすぎてねこが落ち着かなそう、夏は暑そう、という理由でメッシュタイプを選んでみた。

出し入れのしやすさ・掃除のしやすさ・ねこを入れた時のサイズ感

キャリーケース画像

正面に2ヶ所、両側面から出し入れができます。おとなしいコや自分から入ってくれる好奇心旺盛なコは問題なく入れられます。

ジッパー開閉でハードタイプのようにすぐに閉じることができないので、臆病なコは入れるのに少し時間がかかります。開閉部分が多いので出すことはスムーズにできます。

モチャミ

メメはすぐに入ってくれたけど、ビビりのズズをなかなか入れられなかった。ジッパーを閉じてる時に出ちゃうのよ。

キャリーケース画像

ジッパーだと中から開けられる心配がありますが、ロックできるので安心です。

・・・がロック部分がとても硬くて開閉しずらい!特に解除するのにコツと力がいりました。ダンナサンは普通に開閉できたので、男性には問題ないようです。

モチャミ

ダンナサンが「硬くないと安心できないでしょ。」って言うんだけど、もう少しスムーズに開閉できるとうれしいなあ。

キャリーケース画像
キャリーケース画像

中には飛び出し防止用のリードをとめておく金具がついています。

底板は本体から取り外すことができ、カバーも外してお洗濯できます。が、本体の掃除のしやすさはハードタイプより劣ります。

底板のサイズは幅約32cmx奥行23cm。耐荷重は15キロとありますが、ケージを拡張していない状態では6キロ以上のねこには窮屈かも。

ズズ

床がフカフカしてるよ。硬くて冷たくないの。

両側面にポケットがあり、スマホや長財布を入れることができました。名札ケースがついており、飼い主の情報を記載したカードを入れることができます。これだけでお出かけすることができます。

簡易ケージを拡げたのがこちら↑背中にあるジッパーを開けて出し、収納する時は左右にずれないように折り畳みます。

4.5キロのメメを入れてみました。本体部分とあわせると動き回れる程のスペースができます。ケージからも出し入れできますが、 ジッパーのロック機能は付いていません。(ツイートの体重は量り間違い)

メメ

居心地は悪くない。

持ち運びがしやすいか

キャリーケース画像
キャリーケース画像

身長160㎝の女性が背負ったらこんな感じ。 胸と腰にベルトがあり、しっかりと体に固定できます。

4.5 キロ のメメを実際に入れて歩いてみましたが、とても楽です! 多少は揺れるので初めはないていましたが、慣れるとだんだんとおとなしくなりました。

本体とねこの体重を合わせると重いですが、 ハードタイプのキャリーを持ち歩くよりは全然楽です。

歩きや公共交通機関を使って病院に連れて行く必要がある人は、リュックタイプを1つは持っておくことをおすすめします。移動時に両手が空き簡易ケージにもなるので、災害時に役立ちそうです。

モチャミ

子どもが赤ちゃんの時の抱っこ紐を思い出した!
こうやっておんぶして料理作ってた。
赤ちゃんを抱っこしてる気分。

ペットキャリーバックはこんな人におすすめ

歩きや公共交通機関で動物病院に連れて行く人、ねこと遠出してお散歩したい人、災害時に役立つキャリーを探している人におすすめです。

車で動物病院やお出かけに行くという人には、ハードタイプの「2ドアスマイルキャリー」「キャンピングキャリーファインダブルドア」をおすすめします。

ペットキャリーバック|まとめ

上部と正面と両側面に出入り口があるリュックタイプのキャリーです。背中にフィットして腰のベルトもあるので、重さが分散されて重たいねこを背負っての移動がとても楽です。

移動時に両手が空き簡易ケージにもなるので、災害時に役立ちます。

前面部分がメッシュになっているタイプ、アクリルになっているタイプ、トンネルとして拡張できるタイプの3種類があります。カラーはカーキ・グレー・ブラック・ブルー・ダークグレーの5色。

歩きや公共交通機関で通院やお出かけする方におすすめです。

ズズ

中を居心地よくしてくれたら使ってあげてもいいよ。

メメ

変わった形のベッドだった!

モチャミ

 リュックタイプとハードタイプどちらも用意しとくと安心だね。

ぺキュート(Pecute)/画像:Amazonより
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
メリット
デメリット
  • 組み立てが必要ない
  • ねこの持ち運びが楽
  • 運ぶときに両手があく
  • ジッパーをしっかりロックできる
  • 拡張して簡易ケージとして使える
  • ポケットが多く、これだけで出かけることが可能
  • ハードタイプより掃除がしにくい
  • ジッパーのロック解除に力がいる
  • 2ドアのハードタイプより出し入れがしにくい
  • 折りたたんで収納できる

記事協力:うちのねこ♥メメとズズ


他のおすすめキャリーはこちら↓

よかったらシェアしてね!
目次