カテゴリから探す
モチャミ
23年間5匹の保護ねこと暮らす。今は2匹の保護ねことねこ好き家族と暮らしている。
ねこについて勉強したり、ねこアイテムのレビューをするのが趣味。
何が必要?ねこアイテムはココからclick

ねこと賃貸暮らし。プラダンを使ってねこの爪とぎ防止対策をしてみた。

当ページのリンクには広告が含まれています。
プラダンで覆った壁
モチャミ

さあ!ねこ可賃貸借りられたし、次は爪とぎ対策考えなきゃ。

うちもねこと暮らし始めたけど、爪とぎ対策してないな・・・

モチャミ

爪とぎ対策はちゃんとしておいたほうがいいよ。賃貸は特にね・・・

自宅建て替え・仮住まい用のねこ可アパートをなんとか借りられたので、部屋の中に荷物を運びこむ前に初めにした作業はねこの爪とぎ対策です

ねこは習性として爪とぎをします。

爪とぎ用品を準備して爪を切ってあげていても、壁や柱、畳や襖などで爪をといでしまいます。これがねこ可の賃貸を探しにくい原因でもあります。

今回はモチャミがプラダン(プラスチックダンボール)を使って、部屋の爪とぎ対策をした体験談を書きます。

モチャミ

賃貸アパートに6か月住んだけど、部屋への被害はなかったよ!

モチャミんちがペット可賃貸を探した記事はこちら↓
ねこが飼えるペット可賃貸を探してみた。初期費用と注意点。

目次

壁・柱・畳をプラダンで覆ってしまおう!

プラダン

ねこが思わず爪とぎをしたくなっちゃう魅力的な場所は、壁の角の部分・木の柱・爪がひっかかりやすい素材の壁紙・爪がひっかかりやすい素材の床(畳!)・紙や木でできた襖や障子などです。

直接爪とぎする以外にも、背伸びした時に前足をおいた部分があたったり、ジャンプする時に傷つけたり、走り回っている時に傷がつきます。

モチャミ

これはねこだけじゃなくて犬でも床が傷ついちゃうのよね。
ねこの場合は高い場所に登ったりと、空間移動が好きだから壁にも蹴り跡がついたりするのよ・・・

爪とぎ用品以外ではほどんど爪とぎをしないねこもいるようですが、うちのねこたちは爪とぎ大好きです。

2kアパート内のどこに傷がつくかわからないので、トイレ・洗面所・お風呂以外は床を絨毯、壁をプラダンで覆うことにしました。

モチャミ

プラダンとはプラスチック段ボールのこと。
プラスチックを素材としてつくられた段ボール風のシートなの。

モチャミ

引っ越し時に部屋を傷つけないように養生に使ったり、箱状に加工して保管容器として使ったりするのよ。

こういうやつです↓

部屋の床はすべて畳なので、6畳・4.5畳の絨毯をニトリで購入しました。

キッチンの床はビニールシートなので、ホットカーペット用の古いカーペットを上からひき、壁を覆うプラダンはホームセンターで25枚購入しました。

壁を傷つけないようにプラダンを貼ろう

ケージ
ケージの後ろにも
プラダンを貼りました

プラダンを壁や柱にしっかりと貼り付けてしまうと撤去時に傷がつくので、接着面が傷つかない方法を考えてみました。

  1. 壁紙の接着部分に塗装用マスキングを貼る。
  2. マスキングテープの上に両面テープを貼り、プラダンと接着する。
  3. プラダン同士は布ガムテープで貼り合わせる。

この時、マスキングテープの幅は両面テープの幅より広いものを用意しましょう!マスキングからはみ出してしまうとまずいので・・・

プラダンを貼る材料はホームセンターで事前に準備しましたが、ネット通販でも安く手に入ります。

プラダンを貼るのに必要な材料

  • プラダン(910×1820・2.5ミリ幅)必要な枚数
  • 塗装用マスキングテープ(30ミリ幅)
  • 両面テープ(25ミリ幅)
  • 布ガムテープ(50ミリ幅)
  • はさみ・カッター
  • 定規・メジャー

モチャミんちは、壁紙(部屋・キッチン)・押し入れの中・窓枠・柱・襖レール・トイレと洗面所のドアに貼ることにしました。

モチャミ

壁紙は白くてザラザラした素材。
爪でがりがりするにはあまりにも魅力的な素材だったので、プラダンでほとんど覆っちゃうことにしたの!

初めに押入れの襖と部屋を分けるドア(引き戸の襖)を取り外し、保管するために建て替え予定先の車庫に運びました。

そして家具や荷物を運びこむ前に、プラダンを貼ります!

家具を置くと家具の上に登って、そこから爪とぎをするので、プラダンは縦に貼っていきました。

コンセントや備え付けの突起物がある場合は、貼る前に計ってカッターでくりぬいておきます。

コンセント部分
かなり雑ですが
こんな感じ↑
リモコン部分
備えつけのリモコンも
こんな感じで↑

なんかめんどくさそうな作業だね・・・

モチャミ

プラダンは細かい切れ込みがあるので、カッターで加工しやすいのよ♪

うちのねこたちは出窓に座って外をながめるのが大好きなので、木の窓枠もプラダンで覆います。

窓枠
木の窓枠。
危険なので覆います

ダンナサンとムスメサン(当時中学生)が、頑張って作業してくれました!

プラダン作業が終わったら最後に絨毯をひいて、爪とぎ防止対策完了です!!

モチャミ

モチャミんちは半年ほどの仮住まいだから、かなり雑作業で引っ越し時の養生みたいになってる…

モチャミ

長く住む予定の賃貸なら、もっと丁寧にプラダンやテープの色にこだわってみると素敵だね。

あと、ねこが爪を研ぐための爪とぎを準備するのを忘れないように↓

爪とぎ防止対策にかかった費用

猫

モチャミんち(2Kの部屋)の爪とぎ対策にかかった費用はこんな感じ↓で、費用は合計1万6千円ほどでした!

  • プラダン(910×1820・2.5ミリ幅)25枚→7千円
  • 絨毯6畳・4.5畳→9千円
  • マスキング・布・両面テープ→8百円

プラダンも枚数そろえるとけっこうな金額になるね。

モチャミ

モチャミの独身時代の賃貸暮らしでは、畳・襖・壁紙をボロボロにされてね。
退去時に、爪とぎ回復費用を19万支払ったから、それに比べたら・・・

ぜんぜん違うね・・・

まとめ

この方法で爪とぎ防止対策をしてから6か月、部屋を出る時までねこたちは部屋を傷つけるような爪とぎはしませんでした。

プラダンはツルツルしているので、嫌がって爪とぎしません。

モチャミ

かわりに用意したタワー型・置き型の爪とぎでバリバリしてるよ。
爪もこまめに切ってあげると変な場所で爪とぎしなくなるよ。

あと、爪とぎはしなかったのですが・・・夜の運動会(走り回る)でついた傷ができてました。

・・・がプラダンのおかげでセーフでした!

そして、思ったとおり窓枠に飛び乗るので、何もしていないと木の枠が傷ついていたことでしょう。

・・・プラダンのおかげでセーフでした!

部屋を退去する時に行われる、不動産屋さんによる部屋のチェックでは・・・・

「ねこがいたとは思えないほど綺麗な部屋ですね!」と驚かれました!もちろん追加のクリーニング代は請求されませんでした。

モチャミ

部屋チェックの立ち合いの時に、不動産屋さんがこれまでに経験した「ねこがいた部屋の退去時の状態」の話を聞いたよ。
もうね・・・
耳が痛かったわ・・・

ねこの爪とぎ対策、考えてみないとな・・・

モチャミ

対策した方がねこも怒られないし、飼い主とねこのストレスが減るよ!

うちの体験談ですが、ねこの爪とぎ防止対策を考えている方の参考になればうれしいです。


一緒に暮らすねこの探し方・飼い方・注意点はこちら↓

よかったらシェアしてね!
目次