
ねこはなんで爪とぎをするのかな?
爪とぎってたくさん種類があるから、選ぶの迷っちゃうのよね。



ねこの爪とぎを止めることはできないのよ。
爪とぎの種類を知って部屋にいくつか置いておかないとね。
ねこはなんで爪とぎするの?爪とぎは部屋のどこに置けばいいの?お洒落で可愛い爪とぎが欲しいな。
こんなふうに疑問に思っていませんか。
爪とぎはねこの習性で止めさせることはできません。爪とぎできるものを用意しないと、部屋の中の家具やカーペット、壁紙、柱などで爪とぎを始めてしまいます。
ねこがどんな時に爪とぎをしたくなるのかを知って、部屋の中に爪とぎできるものを用意してあげましょう。
この記事ではねこの爪とぎについて調べたことと、以下のおすすめの横置き爪とぎ6つを紹介していきます↓
それでは詳しく紹介していきます。
ねこはなんで爪とぎをするの?


爪とぎとは、爪が引っかかる場所で前足を交互に動かし古い爪をはがす行動のことです。 ねこの爪は複層で、爪を研ぐことで古い爪がはがれ落ちて新しい爪が出てくる仕組みになっています。
ねこが爪を研ぐ理由は、爪の鋭さを保つため・自分のにおいをつけて縄張りをアピールするため・不安な時や緊張した時などのストレス発散のためだといわれています。
ねこにとって止められない習性で、主にテリトリーの入り口などで爪を研ぎます。
特に被害に合いやすいのはソファーや壁紙です。 放置すると、部屋の中がボロボロなってしまいます。



その昔1人暮らしで住んでいた部屋は、壁紙・ふすまがボロボロになった。
で、退去時に修繕費約19万円支払ったよ。



恐怖・・・
ねこが爪とぎをしたくなる場所に爪を研げるものを設置して、そこで爪を研がせるようにしましょう。



どこに爪とぎを置けばいいのかな?
爪とぎ恐怖のあまり賃貸の部屋をプラダンで覆ってしまった話↓
ねこと賃貸暮らし。プラダンを使ってねこの爪とぎ防止対策をしてみた。
部屋の中のどこに爪とぎを設置するか


ねこが爪とぎしたくなる時は以下のとおりです↓
- 起きてすぐに体を伸ばしたとき
- 立ち上がって体を伸ばしたとき
- ジャンプに失敗したり、他のねこと喧嘩したりなど、ちょっと悔しい思いをしたとき
- よくいる部屋(テリトリー)の入り口
- ダンボールハウスなどの隠れ家(テリトリー)の近く
- 壁の入隅・出隅・柱・テーブルや椅子の足など、角を見つけたとき
- 窓から他のねこや犬を見たとき
- ソファなどの爪とぎしやすい家具があるとき
上のねこの行動を頭に入れて、部屋のどこに爪とぎを設置するか考えてみます。
ねこがよくいる部屋の入り口
ドア付近の壁紙やドアで爪とぎをする場合があります。
ドアの横に縦置きの爪とぎや壁に固定するタイプの爪とぎを設置しましょう。



1人暮らしの時に一緒に暮らしていたねこは、ふすまや壁でよく爪とぎをしてた。
もっと縦型の爪とぎを置いてあげれば良かったよ・・・
窓の近く
外を歩くねこや犬を見た時に、自分のテリトリーを主張するために窓の横の壁紙で爪とぎをする場合があります。
窓の近くに縦置きの爪とぎや壁に固定するタイプの爪とぎを設置しましょう。
柱部分が爪とぎになっているキャットタワーを置くのもおすすめです。 高い場所で窓の外を眺められるので、きっとねこのお気に入りの場所になるでしょう。
寝る場所の近く
起きてすぐに爪とぎをすることが多いです。ベットの近くに横置きの爪とぎを設置しましょう。



うちのねこたちも起きたらすぐに爪とぎをするよ。
人間用のベッドで一緒に寝ることが多いから、 寝室に横置きの爪とぎを置いてる。
壁の入隅や出隅や柱・角ばった家具の足
角ばった場所で爪とぎをすることが多いです。
角ばった場所で爪とぎをしてしまう場合は、縦置きの爪とぎや壁に固定するタイプの爪とぎを設置しましょう。
テーブルや椅子の脚には、巻けるタイプの爪とぎがおすすめです。
ソファーなどの家具
爪が引っかかりやすく、爪とぎをされやすい場所です。
背もたれやひじ掛けをカバーする麻の布タイプの爪とぎがおすすめです。



たくさん用意しないといけないんだね。



上にあげた全部の場所に置かないといけないわけじゃないよ。
暮らしてる家や、ねこに合わせて設置してあげてね。
うちは家具や壁紙では爪とぎはほぼしないから特に対策はしてないよ。
爪とぎの素材と種類


爪とぎの素材には、ダンボール・麻・カーペット・ゴムがあります。
よく使われるのはダンボールや麻で、販売数も多いです。特にダンボール素材は様々なデザインのものが売られています。
種類として縦置きタイプ・横置きタイプがあります。
縦置きタイプには単体で置いて使うもの・壁や家具に取り付けるもの・キャットタワーと一体になったものなどがあり、ねこが立ち上がって爪とぎをする時に使います。
ねこは立ち上がって爪とぎをするのが大好きなので、縦置きタイプを1つは用意してあげましょう。
横置きタイプは床に置いて使います。ハウスやベットと一体になったものもあり、ねこが座って爪とぎをする時に使います。
飼い主がワクワクするようなお洒落なもの・面白いものがあるので、選ぶのがとても楽しいです!
部屋に1~2個は用意してあげましょう。



いろんなタイプの爪とぎを用意してあげるといいのね。
いろいろなデザインがあって、見てるだけでも楽しいね❤️



うちはリビングと寝室と2階(ロフト部分)に横置きの爪とぎを1つずつ、リビングに柱が麻の爪とぎになっているキャットタワーを1つ置いてるよ。
この記事では「おすすめの横置きタイプの爪とぎ6つ」をまとめてみました。



わー楽しみ❤️
迷ったらこれ!おすすめの横置き爪とぎ6選
どの横置き爪とぎがいいか迷ったら、以下の6つから選んでみてください↓
6つとも販売サイトの評判が良く、モチャミも実際に購入して使っています。部屋の雰囲気を邪魔しないシンプルなデザインのものを選んでみました。
インテリアやねこちゃんにあった爪とぎを試してみてください。
にゃんこの宿・爪とぎベッド(I’m合同会社)




「すべてのぽっちゃり猫の為に」をコンセプトに大型ねこちゃんが使いやすい商品を販売しているI’m合同会社の爪とぎ。
両側がカーブしていてベッドにもなる爪とぎです。大きさは幅58×奥行34×最も高い部分で5.5センチあり、通常サイズの爪とぎの約2倍の大きさです!
ダンボールの目は細かく固め。4層強化ダンボールで長持ちし、植物由来の糊を使用しているのでねこが手や肉球をなめても安全です。
2千円台で購入可能。6キロ以上の大きめねこちゃんにぴったりの爪とぎです。
耐久性 | |
安全性 | |
デザイン | |
ねこ人気 | |
価格 |



うちは公式サイトから買ったよ。
他の通販ショップだと定価より高く販売してる場合があるから注意!



5キロのズズが寝ても余裕の大きさ!
ケースに入れなくても爪とぎ中に動かないから安定性抜群。
天国にいるぽっちゃりねこショウに買ってあげたかった・・
詳しいレビュー記事はこちら↓
にゃんこの宿・爪とぎベッドをレビュー!大型・でぶねこ専用の大きい爪とぎで安定性や耐久性が抜群
tower猫の爪とぎケース・2WAY(山崎実業)


山崎実業の「シンプルでお洒落なデザインの日用品ブランドtower」の爪とぎ。
爪とぎケースなので、中に入れる爪とぎは市販のものを使用します。スチール製なのでプラスチック製よりも重量感があり、ねこが爪とぎをしても動くことがなく安定性が抜群です。
2WAYタイプは横置きと縦置きに対応していて、付属のネジを使用して壁に固定することができます。他に縦置き専用のスタンドタイプもあります。
大きさは幅50.5×奥行12.5×高さ4.5センチ。幅48×奥行11~12×厚み4cm以内のねこ用爪とぎに対応しています。
カラーはホワイトとブラックの2色でお洒落でスタイリッシュなデザイン。2千円台で購入可能です。このケースに爪とぎを入れると高級感が漂い、部屋も高級になった感じを味わえるかも。
耐久性 | |
安全性 | |
デザイン | |
ねこ人気 | |
価格 |



うちではブラックを3年間使ってるけど、ケースが丈夫でまだまだ使える!
ねこアイテムという感じがしないのが好きなところ。
クラフト工房クレアル・ラグジュアリーソファ(イナパック)


ダンボールパッケージを幅広く手掛けているダンボール専門会社イナパックのブランド・クラフト工房クレアルの爪とぎ。
爪とぎだけど高級ソファ。楽天で大人気のダンボール製の爪とぎです。
大きさは幅70×奥行24×最も高い部分で33センチ。カラーは9色!で、カラーもデザインもシンプルでお洒落です。
5千円台で購入可能。インテリアにも馴染みやすく、ねこが座ると思わす写真を撮りたくなります。
このブランドからはソファーだけでなく、いろいろなデザインの爪とぎを販売しています。そちらもおすすめです。
耐久性 | |
安全性 | |
デザイン | |
ねこ人気 | |
価格 |



安心できる日本のダンボール屋さんの爪とぎ。
シンプルなデザインが気に入ってる。
ミュー (mju:)ガリガリソファスクラッチャー・レギュラー(エイムクリエイツ)


ねこの専門メーカー・エイムクリエイツの爪とぎブランド「GariGariシリーズ・ミュー (mju:)」の爪とぎ。猫草ブランド「グリーンラボ」でも有名です。
シンプルでお洒落なソファ型爪とぎです。
目が細かく固めのダンボールを使用しているので研ぎカスが出にくいです。またたびつき。
カラーはティーブラウン&ミルベージュ・ダルブラウン&ミルベージュ・マーブルホワイト&ローズピンクの3色で、サイズはミニ・レギュラー・ワイドの3種類。
レギュラーの大きさは幅60×奥行24×最も高い部分で14センチ。ワイドはにゃんこの宿と同じくらいの大きさで、大きめねこちゃんにおすすめです。
レギュラーサイズは2千円台で購入可能。このブランドには他にも縦置きタイプやサークルタイプもあり、そちらもおすすめです。


耐久性 | |
安全性 | |
デザイン | |
ねこ人気 | |
価格 |



独特のカーブをねこが喜びそう。
デザインもインテリアになじみやすくていいね!
Petzone・Amazonボックス(ペティオ)




ねこのフードや生活用品、おもちゃなどで有名なペティオのブランドPetzoneのAmazon限定爪とぎ。
Amazonのロゴが入ったダンボールボックスに普通サイズの爪とぎ4個がセットされたボックス型爪とぎです。
セットした爪とぎは両面使えるので長持ちします。ダンボールは目があらく柔らかめ。とぎカスはでますが、ボックスの中に入っているので飛び散りは少ないです。
大きさは大きさは幅48×奥行31.5×高さ12センチ。ボックスタイプなので、箱に入るのが好きなねこにはピッタリの爪とぎです。
カラー・サイズは1種類で千円台で購入可能。中の爪とぎを交換するときは、ペティオの詰め替え用爪とぎがピッタリです。別売でダンボールにさして遊ぶ専用のおもちゃがあります。
耐久性 | |
安全性 | |
デザイン | |
ねこ人気 | |
価格 |



Amazonのダンボールが爪とぎになっているのは面白い!
うちのねこは2日ほど警戒してたけど、今では爪とぎして中に入ってる。5キロのねこだとピッタリサイズ。
詳しいレビュー記事はこちら↓
Petzone・Amazonボックスをレビュー!Amazon限定販売のベッドにもなる箱型爪とぎ
バリバリボウル猫柄・レギュラー(猫壱)


食器やおもちゃなど、ねこの生活用品で有名なブランド猫壱の爪とぎ。
直径40×高さ12センチの円形ベッドタイプの爪とぎです。爪とぎ部分はすり鉢状でねこの体にピッタリとフィット。デザインはシンプルでねこの顔と足跡のプリントがアクセントになっています。
カラーはベージュとダークブラウンの2色で、サイズはレギュラー・XL・子猫用の3種類があります。XLは直径48×高さ12センチあり大きめのねこ(8キロ以上)でも安心して使えます。2千円台で購入可能です。
公式サイトで限定カラーのブラック、カインズから限定カラーのシックビンテージが販売されています。
爪とぎ部分は交換可能で、交換用爪とぎが販売されています。バリバリボウルをセットできる専用のタワーもあります。
耐久性 | |
安全性 | |
デザイン | |
ねこ人気 | |
価格 |



ねこってよく丸くなって寝るのよ。
この爪とぎ、ベットにピッタリよね。
SMS映え!この横置き爪とぎもおすすめ
以下の3つも通販サイトで人気の横置き爪とぎになります。
爪とぎ・ランドリー(オーサムストア)




ポップな雑貨で有名なAWESOME STOREの爪とぎです。
ランドリー型のポップでお洒落な爪とぎ。大きさが幅41×奥行23×高さ44センチなので、横置きだけでなく縦置きとしても使えます。箱型なのでハウスにもなります。
両面の絵柄が違うリバーシブルなので、2種類のデザインを楽しむことができます。中と上下・側面がダンボール製の爪とぎとなっており長持ちします。
カラーとサイズは1種類で2千円台で購入可能です。オーサムストアの爪とぎはどれもポップで面白いデザインで、おすすめです。



爪とぎとして認識してくれるかな?と思ったけど、うちのねこたちはとても気に入ってて、取り合いになってるよ。
上と中でよく爪とぎしてる!



縦置きとしても使えるかなと思ったけど、ねこが立ち上がって爪とぎをするほどの高さはないかな・・・
にゃんネイル・テレビ(キーテイル )


ねこの爪とぎ専門店・KeyTailの爪とぎです。
昭和レトロなデザインがお洒落で、両面リバーシブルのテレビ型爪とぎ。カラーがレッド+ブラウン・グリーン+ブラウンの2色あり、テレビ画面の吹き抜け部分のサイズが違います。箱型なのでハウスにもなります。
ダンボールの目が細く、中と上下側面が全て爪とぎになっているので長持ちします。
大きさは幅38.5×奥行24.5×高さ17.5センチ。4千円台で 購入可能です。
またたびロックンロール・ギターアンプノアール(MATATABI GARAGE)




ねこと音楽を心から愛する方のためにつくられた会社MATATABI GARAGEのブランド「またたびロックンロール」の爪とぎです。
ギターアンプ型の爪とぎで、中に入って爪とぎできるのでハウスにもなります。またたび入りのギターやベース型のおもちゃとギターやベースをおく専用のスタンドも販売しています。
細部にまでこだわりがあり、音楽好きの飼い主にはたまらない爪とぎです!
大きさは幅43×奥行24×高さ35.5センチ。アンプの爪とぎ部分は交換可能で、交換用爪とぎも販売しています。
アンプ型爪とぎのみだと4千円台、爪とぎとギターやベース(おもちゃ)のセットだと6千円台で購入可能です。
カリカリーナベーシック(カリカリーナ)


「ネコがリラックスするカタチ」を研究して構築した「にゃん工学」に基づいてつくられたねこの爪とぎを製造・販売する会社、カリカリーナの爪とぎ。
「にゃん工学」はねこがより快適に過ごせるような究極のカーブを追求しています。カリカリーナはソファ型の爪とぎで、ねこがカリカリーナの上でしっかりと丸まれるように背もたれの部分に丸い穴が開いています。
通常ダンボールの約10倍の強度の強化ダンボールを使用しており、削りカスがほとんどでません。1匹で約1年使用できます!
大きさは幅60×奥行19.2×最も高い部分で28.5センチ。サイズはスタンダード(M)・グランデ(L)・グラングラン(XL)があり、専用のスツール型の爪とぎもあります。
公式サイトで名前とスワロフスキーを入れることができます。7千円台で購入可能です。
おすすめの横置き爪とぎ|まとめ


ねこの爪とぎを止めさせることはできません。ねこの習性を理解して、思いっきり爪とぎができる環境を用意してあげましょう。
横置きの爪とぎはダンボール製が多く、デザインも様々なものがあります。最近はねこアイテムぽくないシンプルでお洒落なデザインのものが増えています。
部屋のインテリアやねこの性格・体の大きさに合わせて、複数の爪とぎを用意してあげましょう。



選ぶ前からわくわくするね。
爪とぎしてくつろぐねこを想像したら和むなあ。



ついつい写真を撮りすぎちゃうのよね。
横置き爪とぎ以外のねこアイテムはこちら↓